子供たちの生態調査

害獣の原因と主な対策、害獣の特徴

被害減少につながる、野生動物の生態調査とは?その種類と方法

獣害被害を減らすため必要な生態調査とは?その種類から具体的な方法までを紹介し、どの程度なら自分たちで行えるのか?どの部分を専門家に頼むべきか?などを詳しく解説します。

生態調査とは?

生態調査とは、動物たちの生息地や食べ物、棲み処、特徴などを把握するための調査で、どのような情報が欲しいか?その情報を何に利用したいか?などの目的によって様々な調査方法があります。

鳥獣被害の分野においては、農林水産業被害の被害防止や拡大予防、住宅に出没するクマやサルへの対策考案、地方自治体や行政の依頼などで生態調査が行われる事が多く、集められたデータは鳥獣対策の様々な場面で活用されています。

生態調査の種類

生態調査には、その動物の行動範囲を調べる「追跡・分布調査」と、その動物の食性や特性を調べる「生息環境調査」の2種類があります。

追跡・分布調査は、動物の移動経路や群れの行動圏を知るための調査で、調査の多くは広範囲・長期間にわたって行われます。それは、野生動物が季節に応じて山林を移動しながら生活をしていたり、山林の生態バランスの変化で行動を変えたりするからです。追跡・分布調査の結果を、より正確な判断材料にするためには、数年単位の継続的な情報であることや、比較できる情報にするために調査項目や調査方法を統一することなどが大切です。

一方で、生息環境調査は、追跡・分布調査で得た情報を元に、より短期でリアルタイムな情報を得ることが出来ます。落ちている糞便を採取・分析して「この時期の動物が、何を餌にしているか?」を知ることが出来たり、追跡・分布調査の結果と照らし合わせることで、その動物が好む環境を知ることが出来たりします。

これら2つの生態調査は、一方が重要でもう一方が不要という事はなく、双方が密接に関わり合っています。様々な調査で導き出された情報を、連携させ、総合的に分析することで、より正確な判断ができるようになるのです。

追跡・分布調査について

追跡・分布調査は、その地に動物が生息しているか否か?を調べたり、生息する動物の行動圏や移動経路を調べたりする際に行う調査です。

追跡・分布調査の方法に、発信器やGPS首輪の装着があります。まず、対象となる動物を罠や網で一旦捕獲し、発信器やGPS首輪を付け、再度山林に放ちます。そして、人間側がそこから送られてくる情報を継続的に受信し、データ化するという方法が一般的です。

この追跡・分析調査のデメリットとして、行動範囲が広い動物種の追跡調査は難しいこと、異なる発信器を装着した群れ同士が接近すると混信が発生して正確な情報が受信できないこと、などが挙げられます。現在主に使われている受信機は、障害物があれば100メートルの距離で受信可能、障害物がない前提でも、1キロ程しか電波が受信できないのが現状です。このようなデメリットから、電波による調査は継続的なデータを取るためにはこまめな電波受信が必須となり、そのデメリットをカバーするためにドローンや衛星を使用した調査方法もあります。より正確な判断を下すためには、複数頭への発信器装着が必要となります。

これらの調査は、簡単な方法であれば個人での調査も可能ですが、精度の良いデータを集めたい場合や定期的に調査継続を行う場合は、分析ツールやデータを解析する知識も必要になるため、専門家の知識が必要です。地方自治体の他にも、専門の調査会社や特殊法人、NPO、NGOとして活動している団体もありますので、一度調べてみると良いでしょう。

生息環境調査について

生息環境調査は、その地に住む動物が「どのように環境を利用して生活しているのか?」を知るためのもので、利用環境や行動圏・移動経路を調査します。その方法には、食性調査や画像やビデオによる調査、地図を使った行動分析調査なども含まれ、実際に動物が生息する行動圏内に入って調査する機会が多い事が特徴です。

クマを具体例に出すと、まずクマの生息している土地を調査地として設定し、クマと出会わない対策をしながら糞や食痕(何かを食べた残り物や破片、かじった後が付いているものなど)を探したり、足跡から年齢や頭数を推測したりします。

発見した糞などはその内容物を調べるために研究所等に持ち帰り、植物性のものと動物性の物で分別したり、木の実・樹皮・動物の毛・昆虫の破片などで分別して重さを計ったりします。そうすることで、「クマは、この時期に、何をどのくらいの割合で食べているのか?」を知ることが出来ます。

野生動物は過ごす季節や植生(その地にどのような植物が生えているか?など)に応じて、生活を変化させながら生きているため、このようなデータを集めていくことで、獣害の対策を練る際により正確な判断ができるようになり、餌となる食物の不作からの人里への出没予測をしたり、個体数の増減を予想したりする手助けにもなります。

その他にも、イノシシやシカによる農業被害に悩まされている地域では、センサーカメラや足跡調査などによって移動経路を明確にし、山林から田畑に移動する、その移動経路を柵や側溝でふさぐことで被害を減らすということも行われています。調査地が自分の私有地であれば個人の調査も可能ですが、知識の少ない人の入山や調査は危険を伴う可能性もあり、糞の調査などは感染症や寄生虫の可能性もあります。

できる限り専門家のアドバイスを得て調査への動向をお願いするなどした方が良いでしょう。

-害獣の原因と主な対策、害獣の特徴

Copyright© 鳥獣対策 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.