ウイルス

害獣の原因と主な対策、害獣の特徴

動物から人に感染する病気。人畜共通感染症の危険性と対策

動物に関わる際に必ず知っておかなければならない人畜共通感染症について、感染元になり得る動物や感染経路、症状、対策などを解説します。

人畜共通感染症とは

人畜共通感染症とは、「同一の病原体により、ヒトとヒト以外の脊椎動物の双方が罹患(りかん)する感染症」のことで、人から動物へ感染したり、動物から人へ感染したりする病気・感染症のことを示します。ニュースや予防注射などでよく知られている、エボラウイルスや鳥インフルエンザ、日本脳炎なども人畜共通感染症の1つで、全世界には200種類以上も存在しています。

中には、動物に感染した場合は軽症で済むにもかかわらず、人間に感染した場合に重症になってしまうものもあり、またその逆の特徴を持つものも存在します。人畜共通感染症の他に、動物由来感染症・人由来感染症、ズーノーシスと呼ばれることもあります。

人畜共通感染症に感染する原因は様々で、主な感染源は大きく2つに分けられます。

1つ目は、経口感染・経皮感染です。人畜共通感染症に感染している動物の肉・魚介類や死体、糞尿などに含まれるウイルスや細菌などの病原体が、人間の皮膚や粘膜、水、汚染食品等を介して体内に入ることで感染します。食中毒や寄生虫症、ダニやシラミ、ノミなどの節足動物による感染もこれに含まれます。

2つ目は、飛沫感染・塵埃感染です。主に鳥の糞などが乾燥して細かい粉となり、それが舞い上がった空気を吸い込むことにより感染します。

命に関わる人畜共通感染症“狂犬病”

日本は他国に比べて衛生的な環境が整っており、不衛生な環境が原因となる人畜共通感染症は比較的少ない状況にあります。その一方で、人や物資の移動が国内外ともに容易になったことにより、現在日本では確認されていない人畜共通感染症を事前に予防することも大変重要です。

現在国内には重篤な人畜共通感染症は蔓延していませんが、国外には命に関わる人畜共通感染症も存在します。

その一例が、ウイルス性疾患である狂犬病です。狂犬病とは、狂犬病ウイルスに感染した犬や猫などの動物に噛まれることによって、その噛み傷から感染し、潜伏期間を経てか人の身体を蝕み、人や動物を死に至らしめます。100パーセントとも言われるその致死率や、人にとって大変身近な犬や猫から感染するということ、家庭で飼育するペットの犬にも狂犬病の予防注射が義務付けられていることから、多くの人に知られる人畜共通感染症とも言えるでしょう。

実際に日本国内では1958年から今まで狂犬病の発生は確認されていませんが、日本国外ではまだ広く蔓延しており、アジアやアフリカを中心に年間数万人が狂犬病によって命を落としています。そのため、海外旅行や海外出張・赴任などをする場合は、狂犬病の予防注射をすることもあります。

ただし、狂犬病は犬に噛まれたら必ず感染する病気ではなく、人を噛んだその犬が、狂犬病ウイルスに感染しているか否かを、まず検査する必要があります。また、もしも狂犬病ウイルスに感染した犬に噛まれた場合にも、症状が出る前(発症前)に数回に分けてワクチン注射を行う事で症状を抑えることも可能です。

海外では、野良犬や野良猫などの動物にむやみに触れず、正しい知識を持って動物との距離を保つことが大切です。国や地域によっては、犬や猫ではなくコウモリやアライグマなどが狂犬病ウイルスを持っている場合もあります。

生活の身近に潜む人畜共通感染症

日本国内で感染する可能性のある人畜共通感染症は、食材からの感染、ダニやシラミ、ノミなどの節足動物による感染、動物によるひっかき傷・噛み傷・糞尿による感染の3つが主な原因です。

食材からの感染は、日本特有の生魚や生肉、生卵、内臓部分を食べる文化・習慣も関係しており、汚染された食肉を生食または加熱不十分の状態で摂取した場合や、本来食肉自体は感染していないものの、その腸管や内臓に存在していたウイルスが食肉を汚染してしまう場合などがあります。食材からの感染は、腸管出血性大腸菌О(オー)157やサルモネラ症、アニサキス症、Q熱などがあります。

ダニやシラミ、ノミなどの節足動物による感染は、寝具に潜むダニ・ノミに噛まれる場合や、ペットや家畜など身近な動物の表皮にいたダニ・ノミに噛まれてしまう場合、キャンプや山登りを行うために訪れた自然環境に生息していたダニ・ノミに噛まれる場合が考えられます。疥癬(カイセン)や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)がこれにあたります。その他に、蚊に刺されることで感染する可能性のあるイヌ糸状虫症もあります。

ひっかき傷・噛み傷・糞尿に関しては、猫ひっかき症やイヌネコ回虫症、トキソプラズマ症、エキノコックス症などが挙げられます。

近年ペットを飼育する人が増えている事もあり、人畜共通感染症がより身近なものになっているとも言えます。先述したように、人畜共通感染症は動物から人に感染するだけでなく、人から動物に感染する場合もあります。ペットを飼育する際には、糞尿処理後の手洗いはもちろん、ペットと食器を共有しない・ペットを寝床に入れないなど適度な距離感を持って接することが大切です。

狩猟時に感染する可能性のある人畜共通感染症

野生動物は臓器・筋肉・皮膚・体毛などに細菌や寄生虫を持っている可能性があるため、狩猟を行う際は、日常生活以上に人畜共通感染症に注意を払わなければいけません。ここでは狩猟時の人畜共通感染症に感染経路を挙げ、具体的な対策を考えます。

1つ目の例は、野生動物に噛まれる・舐められる・糞尿や血や内臓に接触することによる感染です。代表的なものに、ウサギなどの血液や内臓等に触れることで感染する野兎病や、細菌のいる水場やげっ歯類の尿に触れることで感染するレプトスピラ病、様々な野生動物の乾燥した糞や毛を吸い込むことで感染するQ熱などがあります。狩猟中は血液や唾液、内臓、糞尿に極力触れないようにしたり、狩猟後は衣類や道具をそのままにせずにすぐに清潔にしたりすることで、ある程度防ぐことが可能です。

2つ目の例は、野生動物に付着しているダニやノミを介する感染です。代表的なものに、野生動物の体に付着していたダニに刺されて感染するライム病や日本紅斑病があり、狩猟時に長袖・長ズボン・手袋を着用することである程度防ぐことが出来ます。高温多湿の夏場には、長袖長ズボンの装備が辛く感じることもあるかもしれませんが、不快感を減少させる吸水速乾素材や風を通しやすいメッシュ素材を積極的に選ぶと良いでしょう。

3つ目の例は、ジビエを食することによる感染です。感染した野生鳥獣の生肉を食べることで、E型肝炎やトキソプラズマ症に感染する可能性があります。ジビエを食べる際は、生肉ではなく必ず火を通すことを心掛け、血の付いた包丁は一度洗浄して使うことなど、細かい点にも配慮して安全に調理を行いましょう。

もし体調が悪くなったら

もし万が一、狩猟後に発熱や咳、体調不良などの症状が出た場合は、必ずかかりつけの医師に診察してもらい、「狩猟をしている」、「野生動物との接触があった」という状況を伝えましょう。

また、免疫力の弱まっている時に発症しやすい人畜共通感染症もあるため、狩猟時の判断力低下による事故を防止するという意味合い以外でも、体調が優れない日は狩猟に出ないことが大切です。

-害獣の原因と主な対策、害獣の特徴

Copyright© 鳥獣対策 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.